-
by teruoobana
宮沢賢治の有名な詩に
【雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ】
とありますが、いも吉の場合【雨にも負けず 猿にも負けず】が実感です。
昨年、吉田農園では1万株植えたうち4千株を猿に荒らされました。
大変な出来事で、吉田さんの気持ちを察すると掛ける言葉さえ...
-
by teruoobana
2021年10月3日
大収穫祭です!今年もしっかり実りました!一年間の苦労が報われる時がやってきました。随分と猿の被害に苦しめられましたが、立派な芋の収穫が出来ました。これから数日間かかって順次、収穫してゆきます。まずは、しっかり這った蔓と葉を刈り取り、それから株を掘り起こしてゆきます。10月...
-
by teruoobana
先日、亀岡市役所のSDGs創生課さんより電話があり、いも吉の干し芋をふるさと納税の返礼品として採用したい、とのご連絡をいただきました。
突然のことでしたのでいきさつをお尋ねしたら、課長さんより市長が朝市でいも吉の干し芋を購入され産地も加工所も亀岡であることに気が付かれぜひ採用したいとの事でし...
-
by teruoobana
5月23日、梅雨の晴れ間、絶好の苗植え日和でした。
吉田さんと一緒によく育った紅はるかの苗を苗床から畑に植え込みました。去年は全国的に不作だったので、今年こそ、良い紅はるかがいっぱい収穫できることを願って、一本一本丁寧に苗植えをしました。
新緑が絵画のように美しく、風も爽やかで久しぶりの...
-
by HirotoYoshida
こんにちは。
2月に伏せこんだ種芋から芽が出て、すっかり青々としています。今年は温かくなるのが早かったので、伸びもすごく順調です。
とりあえず、苗づくりはうまくいきそうなので安心しています。
ところで、先日、京都丹波地域初となる、大規模甘藷苗生産が注目され、京都新聞で取り上げていただけました...
-
by HirotoYoshida
皆様は「苗半作」という言葉を知っていますか。
農家の方であれば知っているかもしれませんが、僕もこの言葉は農業をするまでは知りませんでした。
野菜作りにおいて、育てた苗の良し悪しでその年の結果が半分くらいは決まってくるということです。
さつまいもは苗の定植によって栽培されるものなので、この「苗半...
-
by teruoobana
2月3日から5日まで東京ビックサイトで開催された、ギフトショウに参加してきました。コロナ禍で来場者数は例年に比べ少なかったですが、その分落ち着いて丁寧にお客様と商談できました。無農薬栽培、天日干し、無添加は注目に値するらしく熱心なリクエストが多くありました。
私たちの方向性が間違って...
-
by HirotoYoshida
苗半作という言葉を知っていますか?
割合農家の方なら誰だって知っている言葉ですが、僕はこの世界に入るまでは知らなかったです。
意味はと言いますと、良い苗を育てることは1年の半分を決めるということ。
この言葉って、本当なんです。
さつまいもだけではなく、どのような野菜・果樹でも苗の良し悪しによっ...
-
by teruoobana
いも吉には八人の孫がおります。今年一才になった真心(まこ)と美心(みこ)の双子は、干し芋が大好きです。おやつに離乳食に干し芋が大活躍です。
自分の子供や孫にも、安心して食べさせられる干し芋です。
全国のお母さん、如何ですか?
-
by 宙斗吉田
冬は農閑期です。比較的農家にとっては時間がある時期で、この時期、来年に向けての準備に取り掛かるのです。
農閑期の在り方で、来年の芋の収穫量や質が変わることも往々にあります。だから暇だからと言って、ずっと家にいるわけじゃありませんよ。
例えば、去年収穫した後に残る、さつまいもの枯れ蔓。こいつら...
-
by Admin干し芋「いも吉」
サル知恵は舐めたらあかん!奴らは突然やってくる、高圧電線をする抜け、豊かに実った芋から掘り起こして奪ってゆく。美味しい芋を見分ける嗅覚と目利きは大した物です。その手際の良さに敬服さえ感じる。彼らも生きるのに必死なのだろうと、畑の片隅にお裾分けの芋を、少しプールしておくことにした。これで、高圧電...
-
by teruoobana
枚方のT-SITEに好評出店しました。イベント初日にご購入くださったお客様が、「おいしい!」と翌日に再来店されたり、大盛況でした。
日時 : 2020年12月5日~12月6日
場所 : 枚方 T-SITE B1F催事スペース住所 : 〒573-0032 大阪府枚方市岡東町12-2
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします